2005年11月19日 鎌倉


鎌倉 材木座海岸 付近


この日は天気がよかったので、鎌倉へ足を伸ばしました。

鎌倉市街は交通渋滞が予想されたため、車に自転車を積んで車は材木座海岸の駐車場に止め、自転車で名跡を訪ねることとしました。


鶴岡八幡宮
当日は御日柄がよかったせいか、結婚式を行っていました。




(山門の軒下に彫られた魔除けの虎)


鶴岡八幡宮から頼朝の墓を抜けて、さらに瑞泉寺方面へ向かう途中、民家の並びの空き地がススキ野となっていて、日の光で輝いていました。

日本の秋を象徴している風景に魅了され、シャッターを切りました。


やっぱり、鎌倉とくれば大仏様でしょう。

大仏様は高徳院というお寺にあります。
高徳院は、1712年に創建された浄土宗の寺院で、大仏様は阿弥陀様だそうです。


奈良の東大寺にある大仏様は、毘盧遮那仏
(ルシャナブツ)と言って、同じ大仏様でも種類が違います。


秋の日はつるべ落とし、と言いますが、本当に日が暮れるのが早くなりました。


暗くならないうちにと思い、夢中でシャッターを切っているうちに操作を誤って、写真に日付表示のボタンを押してしまっていたようです。

おなぐさみです。

  戻る

  目次 〜MOKUJI〜